NHKラジオ深夜便「明日へのことば」を聴く

不定期更新です

平成22年09月04日 神戸女学院大学教授 内田 樹氏

平成22年09月04日放送


「ふらふら、きょろきょろ」 
神戸女学院大学教授 内田 樹氏


内田 樹(うちだ たつる) - Wikipedia




 今回の出演者である内田氏は、日本の無節操とも言える変節の様子を「ふらふら、きょろきょろ」という言葉で表し、それが今回のインタビューのタイトルにも採用されていました。


 少子化問題やグローバル化、中国を始めとするアジア諸国の台頭など何かと取り留め無い悲観論が語られることの多い現在の日本を表す言葉としてはなかなか的を射た言葉かもしれません。


 ただ、内田氏の言われていたような「日本列島という閉ざされた地理によってもたらされた民族成立時における民族性の決定」といった運命論的な論調には首をかしげざるをえませんでした。



 日本は、二次大戦に敗れたことによっていわゆる西側諸国の傘の下に組み込まれ、その代償としての「反共のくびき」を架せられながらも、1989年の共産主義諸国の崩壊によってそれもほぼ無効化したことによって、現在は開国以来の自由でそれゆえに目的の見えにくい時代の最中にあると言えます。


 私には、内田氏がこうした現在の日本の時代感覚を歴史的事実へと
強引に敷衍してしまっているように見えます。


 たしかに、漢字・漢籍の伝来や近代西洋文明の受容など「それまでの日本になかったもの」を外部から採り入れ、血肉化してきた日本にとって「外側の基準」への依頼心は否定しようのない習性のひとつと言えるでしょう。


 しかし、遣唐使の廃止から始まる冊封体制からの自立志向や幕末の攘夷運動などからもわかるように外部文明の受容は必ずしも無抵抗・無批判に浸透してきたわけではありませんし、時にはそれが小中華思想や大東亜共栄圏といった外側への反動的な意識へと変容しています。


 日本の変節の歴史を紐解くと、
6世紀の白村江の戦いの敗戦から始まる中国化政策、
明治の維新政府による欧化政策、
戦後のGHQ占領下における米化政策
 と、いずれも亡国の危機やそれに類する状況下において断行された一大改革であり、これらの先人の歴史を現在の日本人の感覚で「ふらふら、きょろきょろ」などという浮ついた言葉で表現することが適当であるとは思えません。



 番組冒頭でも触れられているように、内田氏は「日本辺境論」というセンセーショナルなタイトルの本で新書大賞を受賞されていますが、今回のインタビューの内容と併せても「名誉教授化した現役教授」というあまり望ましくない潮流への懸念を禁じえません。

拍手[6回]

スポンサードリンク