NHKラジオ深夜便「明日へのことば」を聴く

不定期更新です

平成22年02月04日 作家 加賀 乙彦氏 

平成21年6月26日放送


「人間の老いと社会の病を語る(2)」 
作家 加賀 乙彦氏

加賀 乙彦(かが おとひこ) - Wikipedia



 小説家で精神科医でもある加賀乙彦氏のインタビューの後半を聴取しました。


 死刑囚が激しい躁鬱のノイローゼに苦しむのに対し、無期懲役囚にはまったく同様の症状が見られないといった東京拘置所の医務部技官時代の話など興味深く拝聴しましたが、全体的な感想としては批判的な見解を持ちました。



 私は、世間に情報発信していこうというのなら、世の中で流行しているものに対しては積極的に自分自身で摂取していく姿勢が重要だと考えます。
 なぜなら、人間は自分が興味のない、知らないものに対しては安易に否定的な見解を持ち、また、そういった言論にも同調しやすくなります。
 それは、時として短絡的な害悪論となり、物事の本質を見誤らせることとなりかねません。


 加賀氏は前回の放送で、「これまでの長い人生で得てきたものを若者に残したい」とおっしゃていましたが、その肝心の中身が若者アレルギーの押し付けでは何の益体もありません。



 今回のインタビューの中で批判の対象となったのは、すでに社会批判の定番となった感もある、漫画・アニメ・携帯電話・インターネットです。


 携帯電話・インターネットに関しては、
・表情で相手の真意を読み取れないことが誤解を生み易くなる
・対面で相手を特定できないことが不特定の相手に対する敵意に変換されやすい
・結果として、秋葉原の通り魔事件のような悲劇を生み出す
 といった流れでした。


 なるほどと思いますし、そういった悪影響に対して注視していくことは重要なことですが、インターネット世代の本格化した2000年代になってから、通り魔事件の発生件数が増加したという客観的なデータは存在しませんし、これらのメディアのIT社会における重要性・利便性に触れず、「救急車を呼ぶ」といった非常時に限定して必要性を語るのはいかにも偏狭に過ぎるように感じました。


少年犯罪データベース 通り魔事件
http://kangaeru.s59.xrea.com/toorima.htm


 これについて、インタビュアーも「フェイス・トゥ・フェイスが大事ですね」と同調していましたが、顔の見えないラジオと言うメディアで情報発信することを使命とするラジオアナウンサーとしては複雑な思いもあったのではないでしょうか。



 また、漫画・アニメのについては、
・漫画・アニメでは死んだ人間が簡単に生き返る
・漫画雑誌のアンケートで子供の半数が、「人間は死んでも生き返る」と答えた
・そのため、死に対する実感が希薄になり、安易に殺人・自殺をすることになる
・日本の大人は、子供に死を見せないようにするが、欧米では死の教科書で積極的に学習させている
 という内容でした。


 たしかに、少年漫画等では、超常的な力によって人が生き返るという展開は珍しくありませんが、それが、死に対する意識を希薄にするというのは論理に飛躍があるように思われます。


 漫画雑誌のアンケート結果は、ネット上でいかにも物議を醸しそうな話題ですが、私はそのようなものを目にしたことがありませんし、おそらく、漫画でもテーマとなることの多い「転生(生まれ変わり)」の話題を加賀氏が読み違えてしまったのではないかと推測します。


 そもそも、殺人や凶悪犯罪については、欧米諸国の方が日本のそれよりも遥かに比率が高く、近年になって日本の少年犯罪が増加しているというデータも有りません。
 また、諸外国と比較して日本人の自殺率が上昇するのは45歳以上の中高年層であることを踏まえると、いずれも漫画・アニメの視聴との関連性には疑問符がつきます。


犯罪率の国際比較(OECD諸国)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2788.html
殺人発生率 国際比較 - GLOBAL NOTE(要会員登録)
http://www.globalnote.jp/post-1697.html
少年犯罪データベース 少年による殺人統計
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Satujin.htm
諸外国の自殺死亡率
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/11.htm


 死の教科書については、現物を見たことがないのですが、生の価値を見出すために死について考える機会をもつということは非常に有意義なことだと思います。
 欧米で行われている死の教育がどのようなものかはわかりませんが、漫画・アニメにおいても深刻な死の場面が描かれることは少なくありませんし、むしろ、漫画・アニメを死について考える死の教科書として活用して行く道を探る方が、より進歩的といえるのではないでしょうか。



 今回に限らず、こういった若者文化批判は同番組内でもしばしば散見されますが、
天下の公営放送であるNHKがこうした民放メディアで氾濫する安易な若者文化批判に迎合することには、大いなる疑問を感じます。
 番組側でも、もう少し主体的に内容の斟酌をしていただきたいものです。

拍手[3回]

スポンサードリンク