NHKラジオ深夜便「明日へのことば」を聴く

不定期更新です

平成23年8月26日 作家・法政大学教授 リービ 英雄氏

平成23年7月3日・4日放送
平成23年8月25日・26日アンコール放送
平成23年9月12日までネット公開 - NHK ONLINE

「私の日本、私の中国」

作家・法政大学教授 リービ 英雄氏

リービ 英雄(リービ ひでお) - Wikipedia




 英語を母語としながら、日本語で創作活動を続け、近年は中国を日本語で表現することで日本語の国際化に挑戦しているというリービ英雄氏のインタビューを聴きました。

 今回のインタビューは、氏の特異な創作活動の背景と合わせて、言葉というものの持つ意味について非常に示唆に富んだ内容であったと思います。



 リービ氏の最初の日本語文学作品であり、野間文芸新人賞を受賞することとなる『星条旗の聞こえない部屋』(1992年)を発表した際、アメリカの出版社から一部の英訳を頼まれたものの、いざ着手してみるとおかしな英語になり文章の体をなしていなかった、それまで多くの日本人作家の作品を英訳してきたにもかかわらず、自分の作品は抄訳さえできなかったというのです。

 翻訳という作業は、二つの言語を横断するという性質上、それぞれの語感の持つ色味の違いによって生じる齟齬をいかにして解消していくかという課題と隣り合わせです。

 「吾輩は猫である」を「I'm a cat」と訳しても本来の文意を伝えきることはできません。
 
 そこで他人の作品であれば、翻訳家が一人の独立した作家として作品にメスを入れてしまうことで体裁を整えることもできるのですが、これが自分の作品となると、原作家としての自分の中にある作品の原型がメスを握る手を鈍らせ、却って歪なものに仕上げてしまうのかもしれません。

 氏の言う「医者が自分の体に手術をするようなもの」「そこまで自分を虐待できなくて」という言葉からは、そのような作家としての心の動きが伺えました。

拍手[58回]

スポンサードリンク